こんにちは
柿田浩子です
毎日出る沢山のゴミ。
中でも暑くなるこの季節「生ごみ」はコバエが発生したり臭いがして嫌われがちです。
先日耳にした「コンポスト」ってなんだろう・・・
検索してみると何だか手間が掛かるような感じだけど・・・
コンポストとは「堆肥(compost)」や「堆肥を作る容器(composter)」のことで、家庭から出る生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を微生物の働きで発酵・分解させることだそうです。
なんだか「コンポスト」というと横文字でとてもおしゃれな感じですが、実は化学肥料や農薬のない江戸時代あたりまでは農家さんにとって必須アイテムで家庭の食べかすだけでなく人や、家畜の糞尿も堆肥化していました。考えてみるとすごい・・・確かに子供のころ田舎に行くと畑には家畜の肥溜めが。とても臭かったのを覚えています。
おしゃれに聞こえるコンポスト
・生ごみが減る・・・(本当に減りました)
・生ごみを捨てるビニール袋が減る
・できた堆肥は家庭菜園やお花の栽培に使える
・堆肥でできた野菜は安心
・お子様と一緒に始めるとお子様も環境など問題に関心を持つきっかけになる
自分・家庭そして環境・地球へのメリットとなりそうですね
逆にデメリットもありますよね・・・
生ゴミを扱うだけに悪臭・虫が湧くなどです。もちろん対策はあるようです。
悪臭は水分や生肉、魚類が多いと発生しやすく、そして悪臭が発生したときには下からよく混ぜることで改善される、またその時は生ごみの投入を2~3日お休みし分解を促すと軽減されるそうです。
虫が湧いた場合は米ぬかやてんぷら油、糖分を入れて分解を促し、温度をあげる事で卵を死滅させることが出来とありました。なるほど、勉強になります。
知ると何だか面白そうで、微生物の力で生ゴミを無くす!とても素敵なことだ!
で、コンポストを始めて野菜を育ててみようと!
初めての試み何だかワクワクします!(はてさて続くかなという不安が大きくありますが(;^_^))
初めての試みは簡単に手軽で、そして臭いなどでご近所に迷惑をかけないようにと
見つけたのがファスナー付きのコンポストキットでした。
現在生ごみ投入初めて約3週間
袋を開けると白いカビが!白カビは成功の良いカビだそうです!
約1か月生ごみを投入しその後 熟成期間が2~3週間!
ベランダで簡単に育てられるプチトマトの苗も買ってきました。
堆肥が出来るのを楽しみに、美味しいプチトマトが出来るのを楽しみにしてチャレンジです!
日本は2030年度に温室効果ガス46%(2013年度比)を目指していると。数字を聞いても具体的にわかりずらいです。
自分は何が出来ているのだろう。
このコンポストをはじめ、少しでも脱炭素を目指すきっかけになればと思います。