ブログ
BLOG
【あんこ好きのおはぎ作り】広島工務店ブログvol.1578
【
柿田浩子 】
投稿日:2024.09.26
一覧に戻る
こんにちは 柿田浩子です あんこが大好きな私は、毎年お彼岸の時期に「おはぎ」を作るのが楽しみの一つです。 今年はいつものあんこではなく、少し手をかけて「発酵あんこ」に挑戦してみました。 発酵あんこって、あまり聞き慣れない方もいるかも知れませんが、これがとても美味しくて健康にも良いんです。 今日はその発酵あんこの魅力と、おはぎ作りの楽しさについてお話しします。 まず、発酵あんことは、小豆を炊いて作る通常のあんことは違い、砂糖の代わりに「米麹」を使って自然な甘さを引き出すものです。 さらに腸内環境を整える効果も期待できるという、一石二鳥のあんこです!![]()
![]()
発酵あんこを作るにはとても時間がかかります。 まずは小豆を煮て、そこに米麹を加えて、ゆっくり発酵させますが、なんと出来上がるまでに12時間もかかりました。手間はかかりますが、それがまたあんこ好きの私には愛着がわいてきます。 米麹って本当にすごいんですよね。 麹菌が食材を分解して、栄養価を高めてくれるだけでなく、消化を助ける効果もあるんです。 そんな米麹を使った発酵あんこは、体にも優しい上に、甘すぎず後味もあっさりしていて、一度作るとやみつきになりそうな 味わいです。 発酵あんこを使ったおはぎは、一般的なあんこのおはぎよりも風味が豊かで、自然の甘さはなんとも贅沢で作りながらついついつまみ食いしてしまいました。
![]()
おはぎといえば、日本の風習とも深く関わっていて、特にお彼岸には、おはぎを供える風習がありますが、これは先祖への感謝や供養の意味が込められているそうです。 春は「ぼたもち」、秋には「おはぎ」と呼ばれ、季節によって名前が変わるのも風情がありますね。 手作りのおはぎは、一つ一つ丁寧に作ることで、より美味しく感じます。 そして発酵あんこを使うことで、栄養価も高く、家族みんなが安心して食べられます。 初めての発酵あんこのおはぎは家族からも絶賛!手間をかけ作った甲斐がありました。 おはぎを作る時には、ぜひ発酵あんこを試してみてください。 あんバタートーストにしても絶品のはずですよ!
カレンダー
最近のエントリ
最近のエントリ
カテゴリー
ブログアーカイブ