ブログ
BLOG
【チルって?】広島工務店ブログvol.1589
【
柿田浩子 】
投稿日:2024.11.3
一覧に戻る
こんにちは、柿田浩子です! 今日は時々耳にする「チル」という言葉について、お話してみようと思います。 最近のSNS等で出てくる「チル」。 初めて聞いた時は「ん?何それ、新しい言葉は意味が分からない」なんて思ったんですが、とりあえず「リラックス」とか「のんびりする」という感じで使われるみたいです。意識してちょっとチルタイムを作ることで、心が軽くなる効果があるとか…面白いですよね。 実は「チル(chill)」という言葉、もともと英語で「冷たい」とか「冷える」って意味だったのですが、若者を中心にリラックスしたり落ち着いた時間を表すようになったそうなんです。 「chill out」という表現があって、これが「落ち着こう」「のんびりしよう」みたいな意味で使われるようになる、もしかしたら日本でも「チル」が普通に身近な言葉に。ちょっとオシャレな感じと思うのはわたしだけかな😊 日常のバタバタから少し離れて、何もしない贅沢な時間を楽しむ…これが現代の「チル」なんだそうです。 では、どんなシーンで「チル」って言葉が使われているのか、具体的にいくつか見てみましょう!
-
「今日は予定がないからお家でチルしようかな~」って感じで、何も考えずのんびり過ごすこと。
-
チルタイム:一日の中で自分だけのくつろぎタイム。お仕事終わりや、家事の合間ホッとする時間として、「チルタイム大事!」なんて人も多いかもです。
-
チルミュージック: ちょっと静かで、ゆったりとした音楽。 心を落ち着かせるために聴く音楽で、リラックスできるBGMは人気です。
日常にさりげなく取り入れられる「チル」。 最近は、特に「自分時間を大事にしよう」という価値観が増えてきているので、自然と「チル」な過ごし方大事にされるようになっているみたいですね。 さて、ここからは実際に私の暮らしに「チル」を取り入れる方法をご紹介します。 ちょっとした工夫で心地よい空間を作ることができるので、ぜひ試してみてください!
-
香りでリラックス:お気に入りのアロマを取り入れてみるのがおすすめです。 ラベンダーやシトラス系の香りは、リラックス効果抜群。 アロマキャンドルやディフューザーを使うと、お部屋が一気にチルな空間になります。今お気に入りのアロマキャンドルです。キャンドルの芯がウッドなので火をつけるとバチバチ音がします。この音と香りがとても癒しです。BIOBASEでも販売してるのでぜひ体感してみてください。
2.間接照明を使う:明るすぎない、柔らかな光がリラックスにはGood!間接照明で心地よい雰囲気を作ると、お部屋で過ごすのが楽しくなりますよ。 3.音楽をかけてみる:静かなBGMや落ち着いたリズムの音楽を流すことで、心がゆったりとします。 家づくりにも「チル」をぜひ取り入れてみてください! さらに、「チル」をもっと本格的に生活に取り入れたい!という方には、家づくりに「チル」空間を意識してみるのもおすすめです。 注文住宅なら、自分好みに設計できるので、毎日が「チル」な空間になりますよ。😊
-
リビングからつながるリラックステラスや庭:例えばリビングからすぐに出られるテラスがあると、自然光が入る感覚が倍増ですね。グリーンがお好きな方は、自然光の当たる場所に置くのも良いのでは。
-
「チルルーム」設置:おうちの一角に小さな読書スペースやカフェコーナーを作るのも素敵です。ここはあなただけの秘密基地として、リラックスできる空間として使えます!。
-
シンプルなインテリアで開放感:家具や装飾をシンプルにして、開放的な空間を作ると心地良さが増します。ナチュラルな素材や木の温もりを感じる家具を置くのも良いですね。
「チル」という言葉やその過ごし方は、毎日の生活を豊かにするための大切なです。家づくりにおいても、心がホッとする空間やリラックスできる場所があると最高ですね! ちなみに私のほっとする空間はキッチンとリビングです😊 今朝リビングのロールスクリーン越しに映るスズメが可愛くて😊心の余裕を大切にして、自分らしい「チル」ライフを始めましょう!
カレンダー
最近のエントリ
最近のエントリ
カテゴリー
ブログアーカイブ