ブログ
BLOG
【124年ぶり2月2日の節分】広島工務店ブログvol.1613
【
越智彩愛 】
投稿日:2025.02.2
一覧に戻る
今日は節分なので、恵方巻きを作りました!
恵方巻きは、節分にその年の恵方(縁起の良い方角)を向いて、願い事をしながら無言で食べる巻き寿司です。冬から春への季節の変わり目に、邪気を払い、福を呼び込む意味があるそうです。
具材は家庭や地域によってさまざまですが、かんぴょう、椎茸、卵、きゅうり、魚介類などが定番。
七福神にちなんで、7種類の具材を入れることが多いと言われています。
最近では、恵方巻きの種類も増え、洋風のものやスイーツ系のものなど、アレンジの幅が広がっています。
コンビニやスーパーでもさまざまな種類が販売されていて、手軽に楽しめるようになりました。
私は今回は韓国のキンパ風のものを作ってみました!
具材がシンプルで食べやすく、ごま油の風味が効いているので、子どもや若い世代にも親しみやすいのが魅力です。
節分の日に家族や友人と一緒に恵方巻きを食べながら、一年の健康や幸運を願う。
そんな日本の伝統行事を、今年も楽しく過ごしました!
カレンダー
最近のエントリ
最近のエントリ
カテゴリー
ブログアーカイブ